ICT分析:マクロ市場分析
ICTのマクロ分析とは?
ICTにおけるマクロ分析とは マクロ分析とは、経済全体の動き(物価、金利、景気、雇用など)を調査・評価し、それが市場に与える影響を考えること です。物価上昇(インフレ)や金利政策、景気循環などの要因は、為替・株式・債券・商品といったあらゆる市場に波及します。そのため、マクロ環境はトレード判断において環境認識として重要な役割 を持ちます。
ICT(Inner Circle Trader)における位置づけ ICTでは主にテクニカル分析を重視するため、マクロ分析は背景やその補強材料として利用 します。ここでは、FOMCや雇用統計などの経済指標が相場にリクイディティを与えることを理解しておき、金利上昇局面ではドルが買われやすく、インフレ時は商品価格が強含みやすいなどの大枠の方向感を意識します。
ICTトレードに影響を与える主要経済指標
消費者物価指数(CPI) 家庭が購入する商品やサービスの価格変動を示す指標で、インフレ(物価上昇)やデフレ(物価下落)の測定に用いられる、もっとも重要な経済指標の一つになります。政府や中央銀行(特にFRB)が金融政策を決定する際の基準となる経済指標 で、発表直後は大きなボラティリティが発生しやすく、ストップ狩りやフェアバリュー・ギャップの形成ポイントになりやすいです。特に予想値との差が相場を大きく動かすトリガー になります。
生産者物価指数(PPI) 企業間で取引される財やサービスの価格変動を示す指標です。先行指標としてCPIに波及しやすいため、将来のインフレ動向を予測する材料 になります。PPIの発表時はドルインデックスやEURUSDなど主要通貨ペアでリクイディティ・ハントが発生しやすく、特に、発表直後に高値・安値のストップを取りに行く動きが典型的 です。
賃金上昇率(Average Hourly Earnings) 労働者の平均賃金が一定期間でどれだけ上昇したかを示す指標です。賃金が上昇すると消費が拡大し、インフレ圧力が強まるため中央銀行が利上げを検討するように、家計の所得・消費活動・インフレ圧力を評価するのに重要な指標になります。米国雇用統計(Non-Farm Payrolls)の中に含まれるAverage Hourly Earningsは特に注目されます。予想を上回ればドル買いのトリガー になりやすく、NY時間の金曜発表直後にはフェアバリュー・ギャップやリクイディティ・ハントを伴った急変動が発生しやすい です。
原材料・エネルギー価格(Commodity Prices) 原油や天然ガスなどのエネルギーや、金属・農産物といった商品価格の変動を指します。企業の生産コストや消費者物価(CPI)に直結するため、インフレ指標として注目 されます。商品価格の急変は通貨市場にも影響しやすく、その結果リクイディティ・ハントにつながることがあります。
中央銀行の金利政策(利上げ・利下げ) 中央銀行がインフレ抑制や景気安定を目的に政策金利を上下させる手段となります。金利の変化は通貨の価値を直接左右するため、もっとも強力なマーケットドライバーの一つとして作用 します。金利政策はリクイディティの大方向を決定する要素 となり、利上げは通貨高(ドル高)を誘発し、利下げは通貨安につながりやすいです。FOMC(米連邦公開市場委員会)の発表時にはほぼ必ずリクイディティ・ハントの動きが観測されます。
CPI ・PPI: インフレを測る指標
賃金上昇率: 消費とインフレ圧力を測る
商品価格: コスト・インフレに直結し、資源国通貨に影響
金利政策: 通貨の価値を決める最大の武器
ICT分析:債券と金利
債券について復習してみよう
債券は、政府や企業がお金を借りるために発行する借用証書のようなもの です。投資家が債券を買うと、発行者にお金を貸すことになります。
定期的に利息(クーポン)を受け取る
満期が来ると、元本(貸したお金)が返ってくる
ICTの視点では、債券価格と利回りは逆相関の関係 にあり、この動きが為替や株式市場に大きな影響を与えるため、重要なアセットとして注目されます。
債券価格と利回りの関係を考えてみよう
新しく発行される国債の金利が高い場合(利上げ局面) 新しい債券はたくさん利息がもらえます。
過去に発行された古い債券は利子が少ない(固定金利だから増えない) そのため、投資家からの人気が下がり、古い債券の価格は低下 します。
ただし、古い債券を安く買えば利回りは高くなる 価格が下り、購入コストに対するリターン(利息の割合)は大きくなります。
ICT分析:金利分析
中央銀行金利
すべてのマクロ分析は中央銀行の金利分析から始まります。この金利は国内経済のインフレやデフレを刺激するために設定されており、それぞれの通貨が通貨取引では基本的に互いに影響しあっています。長期的なマクロ分析では低金利の通貨と高金利の通貨を見つけることから始まります。
利上げ: 借入コストが高く、景気は抑制される。通貨価値は上がりやすい
利下げ: 借入コストが低く、景気は刺激される。通貨価値は下がりやすい
このため、通貨は高金利通貨と低金利通貨の組み合わせによって価値が決まり、為替市場では常にそれぞれが互いに影響を与え合っています。長期的なマクロ分析では、どの通貨が高金利で、どの通貨が低金利か を把握することが第一歩となります。
通貨ペア選択のステップ
高金利通貨の選択 資金は利回りを求めて高金利通貨に流れやすいです。
低金利塚の選択 資金調達やキャリートレードの対象になりやすいです。
取引通貨ペアの決定 高金利通貨と低金利通貨を組ませます。
長期足のサポート・レジスタンスの把握 長期的な節目は、スマートマネーのリクイディティを狙う場所になりやすいです。
スマートマネーの介入を待つ 中央銀行の金利発表やFOMC直後は、リクイディティやフェアバリュー・ギャップが形成されやすいです。
季節性や未決済建て玉の確認 特定の月や四半期ごとに繰り返される傾向(シーズナリティ)やCOTレポートでの未決済建玉(Open Interest)を参考にします。
USDXの方向性の確認 ドルは世界の基軸通貨であり、他通貨ペアの方向性に強く影響します。
まとめ