ICTから学ぶパワーオブスリー

ICT分析:パワーオブ3の基本

PO3つの段階

  • 蓄積(Accumulation)
    価格が横ばいに動き、方向感が見えにくい時間帯です。この間にスマートマネーは静かにポジションを仕込みます。チャート上ではレンジ相場と呼ばれる形が多く、一般のトレーダーはどちらに抜けるのか分からないと感じやすい状況です。
  • 操作(Manipulation)
    蓄積のあと、市場は一度だましの動きを見せます。これは多くの場合、トレーダーを逆方向に誘い込み、損切りを誘発させる動きです。スマートマネーはこの過程でリクイディティを吸収します。
  • 分配(Distribution)
    本命のトレンドが始まる段階です。操作で作られた罠のあとに、本当の方向へ大きく動き出します。この段階でスマートマネーは利益を伸ばし、日足や時間足のトレンドが形成されていきます。

PO3の有効性

PO3はマーケットのリズムを読むツールです。日足の蓄積・操作・分配が視覚的に分かりやすく、トレンドの流れを理解しやすいです。この3段階で騙しを理解し、スマートマネーの方向に乗れるようになります。

  • セッションとPO3の関係(代表例)
  • 必ず起こらない:相場環境やボラティリティ次第で蓄積・分配となるケース
  • PO3は時間軸を問わない:LTFでも観察可能です。ミニPO3が何度も出る
  • リスク管理が必須:トップロスと資金管理を徹底

オープンの重要性と価格領域

相場における始値(オープン価格)は、1日の基準点となり、そこから価格が上に行くのか、下に行くのかを測るうえで重要な役割を果たします。特に注目すべきオープンは以下の2つです。

PO3とPD Arrayの組み合わせ

価格が0 GMT始値の近辺で押し目を作ります。その押し目を利用してロング方向へエントリーを開始し、ストップロスを5日間のADR(平均日足レンジ)を基準に逆方向へ置きます。このエントリーの狙いとしては、蓄積(アジア時間)からの操作(ロンドン時間の騙し)を経て、本命の上昇(ニューヨーク時間の分配)に乗るということです。しかし、エントリー構造はディスカウント側でロングを仕込み、プレミアム側でショートを仕込むのが基本発想になります。

  • 0 GMT始値やMidnight NY始値が必ず効くわけではない
  • 大きなニュースや指標の発表時には無効化されることもある
  • 始値とPD ArrayやPO3のシナリオと必ず組み合わせる必要がある

まとめ