ICT分析:先物市場とスマートマネー
先物市場(FUTURE)とその役割
先物市場とは 先物市場とは、小麦・原油・金・通貨・株価指数などの資産を、将来のある日に、いま約束した価格で売買する契約 をやりとりする場所です。これを売買することで、実需者(農家や企業)と投機家(投資家・スマートマネー)が、それぞれの目的で取引を行います。
先物市場の主な役割
リスク回避(ヘッジ) 農家や企業など実需者は、将来の価格変動リスクを避けたいと考えます。農家が商品の価格が下がると困るので、事前に先物で売りをしておくと、将来の売値を固定できます。これにより収入が安定することを目標にしているのがヘッジです。
投資収益の追求(投機) スマートマネーは、価格変動そのものを利用して利益を狙います。価格が上がると予想すれば、いま先物を買って、将来高値で売ることで差益を得ることを目標にしていることを投機と言います。
現物市場の指標 先物価格は、需給の期待や投資家の思惑を先取りして形成されます。そのため、現物市場(たとえばガソリン価格や為替レート)の将来の動きを読むうえでの先行指標として利用されます。
ICTにおける先物市場の重要性
ICT(Inner Circle Trader)の理論では、先物市場はリーダー市場と呼ばれます。
特に為替市場(FX)は店頭市場(OTC)であるので、資金流動の透明性が低いため、スマートマネーの本当の動きは見えにくいです。
先物市場では、CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)などでの取引データが公開されているため、どこにリクイディティが集中しているか、大口投資家がどちらに仕掛けているかを読むために不可欠です。
リスク回避: 実需によるコスト安定化
投資収益狙い: 投機の価格差益
現物市場の指標: 需給期待を織り込んだ価格形成
先物市場とそのプレイヤー
先物市場とその役割 先物市場には大きく分けて2つの参加者 がいます。一つはコマーシャル(実需筋) 、もう一つはスマートマネー(投機筋) です。それぞれの目的や動き方はまったく異なりますが、両者の力が組み合わさることで市場価格が形成されます。
コマーシャル(Commercials)
プレイヤー 農家、輸入業者、輸出企業など、実際に現物の取引に関わる参加者 になります。
目的 利益を狙うよりも、価格変動リスクの回避(ヘッジ)が主目的であり、将来の商品価格が上がると困るので、先物であらかじめ買っておきます。
特徴 価格を操作する意図はなく、長期的・安定的な取引 が多いです。彼らの売買は市場が本当に必要としている方向性を示す手がかりになることがあります。
ICT的視点 コマーシャルの動きは基盤となる本物の需要・供給の流れを映す ため、方向性の参考になります。特に相場の底値では、顕著に表れます。
スマートマネー(Smart Money)
プレイヤー ヘッジファンド、大口投機家、金融機関のトレーダーなどです。
目的 リクイディティを狙い撃ちし、利益を獲得することを目標にしています。
特徴 中期から短期の戦略的トレード が多いので、市場に罠を仕掛け、個人投資家の逆を突くような動きを見せることが多いです。
ICT的視点 スマートマネーは騙しの動きを作り出すため、彼らの狙いを読むことが重要です。その手掛かりとしてCOTレポート(Commitments of Traders)が使われます。 これは先物市場のポジション状況を週ごとに公開しており、大口投資家やコマーシャルの立場をある程度可視化できます。
ICT分析:COTの役割と見方
COT(Commitment of Traders)
COT(Commitments of Traders)レポート COTレポートとは、アメリカの商品先物取引委員会(CFTC)が、毎週金曜日に公表する各先物市場における建玉状況(ポジション)の報告書 です。
データの基準日は火曜日の取引終了時点
公表はその3日後の金曜日(米国時間)
数日遅れのデータである点に注意が必要
COTレポートは直接的にはCME(シカゴ・マーカンタイル取引所)などの先物市場を対象 としています。ICT(Inner Circle Trader)の分析では特に通貨先物(ユーロ先物、円先物など)が重視 され、それが為替市場の動向を読み解くヒントになります。
COTレポートの3つの区分とその目的
商業部門(Commercials)
輸出入企業、商品を扱うメーカー、大手金融機関などです。
目的はリスク回避(ヘッジ)であり、投機的な意図は薄い です。
長期的・安定的な売買をする傾向があります。
ICT的には本物の需要・供給の流れを映す存在 です 。
非商業部門(Non-Commercials)
ヘッジファンド、大口投機家など、スマートマネー側になります。
投機的な売買が中心であり、方向性を決める大きな原動力 になります。
ICTでは特にここがスマートマネーの動きを表す層として重視されます。
動きを読むことで、どこの リクイディティを取りに行くかを予測 できます。
非報告部門(Non-Reportables)
小口の個人投資家など、報告義務のない参加者です。
取引量が小さいため、市場全体に与える影響は限定的 です 。
ICT的にはカモにされやすい層として認識され ます 。
ICTにおける活用の視点 ICTでは、COTレポートを通じてどのプレイヤーが買い越し・売り越しになっているかを分析 します。特に 非商業部門の動きが、短期から中期の市場操作に直結しやすいため重要 です。一方で、商業部門(ヘッジ目的の取引)は、市場の長期的な基盤を理解するための材料 になります。
商業部門: 安定志向
非商業部門: スマートマネー
非報告部門: 小口投資家
COTをどのように使う?
ICT(Inner Circle Trader)の分析では、Non-Commercial(非商業部門)=スマートマネーの建玉動向が最も重要 になります。彼らは市場を動かすスマートマネーであり、その売買の傾きが、これからの価格操作やリクイディティ・ハントの方向性を示す手掛かりになるからです。ICTでは、非商業部門の動きを確認しながら、戦略を立てていきます。
活用の3つの視点
SMT Divergence(スマートマネー・テクニカルの乖離) 為替の現物市場と先物市場の価格の乖離を観察し、仕掛けの兆候を見抜く手法 です。現物が上昇(下降)しているのに、先物が伸びていないということは、上昇が偽物の可能性があるということになり、これはICT的には、スマートマネーが逆方向に仕掛ける準備をしているサインになります(リクイディティ・ハント)。
ポジションの偏り(Netポジション分析) COTの買い越し・売り越し(Net Long・Net Short)を、過去12ヶ月の中央値と比較 します。偏りが大きいほど行き過ぎであり、反転リスクが高まることを示唆しています。非商業部門が過去1年で最大級に買い越している、または売り越しているサインは、そろそろ天井、または底を作り、リクイディティ・ハントをして反対方向に走る可能性が高いということです。
PD Arrayとの位置関係 ICTのPD Array(Premium・Discountの価格帯) と、COTポジションの傾きを組み合わせます。価格がPremiumゾーン に到達していて、非商業部門の買い越しが極端(高値掴みさせられている状態と判断) なのは、売りのシナリオを描きやすいです。逆に、価格がDiscountゾーン にあり、非商業部門が極端に売り越し(投げ売りが終盤)は、反転上昇の可能性 を示唆しています。
SMT Divergence : 現物と先物の乖離を見る
Net ポジションの偏り: 過去12ヶ月と比較
PD Array との組み合わせ: 割高・割安と照合
ICT分析:コマーシャルヘッジとスマートマネー
コマーシャルヘッジとは?
コマーシャルヘッジとは、輸出入企業・製造業・農家・資源関連会社などの実需筋が、価格変動リスクを避けるために先物市場を利用すること を指します。ここでは利益を狙う投機ではなく、将来の損失を防ぐために価格を固定しておくことが目的です。
代表的なヘッジの形
買いヘッジ(Long Hedge) 輸入業者・製造業等が、将来必要になる原材料の価格が上がると困るので、あらかじめ先物で買いを入れておくことで、コストを固定化 できます。
売りヘッジ(Short Hedge) 一次産業・輸出業者等が、将来収穫した農作物や採掘した資源の価格が下がると困るので、あらかじめ先物で売りを入れておくことで、売上を保証 できます。
ICTのコマーシャルヘッジ コマーシャルは本業を守るためにヘッジを行うため、その動きは市場の本質的な需要・供給を反映 しています。彼らは価格を先に知っているのではなく、価格変動に備えて行動する結果が、市場に臨界点を生み出す ことがあります。この臨界点で一時的に価格が押し上げられたり押し下げられたりし、その後にリクイディティを巻き込みながら反転する動き が発生します(リクイディティスイープ)。
コマーシャルヘッジは価格変動から事業を守るための保険のような取引
買いヘッジはコストを固定
売りヘッジは売値を保証
ICTではLiquidity Sweepとして重要なシグナル
コマーシャルとスマートマネー
ICT的コマーシャルとスマートマネーの見方
トレンド終了の可能性 レバレッジファンド(Long)×コマーシャル(Short)の場合、投機筋はまだ上を狙っているが、実需は売っているということです。上昇トレンドが終盤の可能性が高いです。リクイディティを吸収して、下落する可能性があります。
底値圏の蓄積 レバレッジファンド(Short)×コマーシャル(Long)の場合、投機筋はまだ売っているが、実需は買っているということです。下落トレンドが終わりに近い可能性が高いです。リクイディティを吸収して、上昇する可能性があります。
コマーシャルとスマートマネーは逆の役割を果たすことが多く、両者の動きの組み合わせから、トレンドの終わりや底値圏を読むことができます。
トレンド終了の可能性: レバレッジ(Long)× コマーシャル(Short)
底値圏の蓄積: レバレッジ(Short)× コマーシャル(Long)
まとめ